カテゴリ:園の様子
すいか組(0歳児)うみ組(1歳児)豆まき👹
先日、2~5歳児の豆まきの様子をお伝えしましたね。
今回は、すいか組(0歳児)・うみ組(1歳児)の豆まきの様子をお伝えします💡
すいか組とうみ組の子どもたちの元にはどんな鬼さんがやってきたのでしょう・・・?
すいか組(0歳児)
すいか組の子どもたちの中には、『おに』という言葉だけでぴくっと反応し、保育者の後ろに隠れるほど、怖がる子どもがいました。
そんなすいか組に現れた鬼さんは・・・
キラキラおめめのスカートを履いた可愛い鬼さんでした💓
そんな鬼さんの登場に、子どもたちは口を開けてぽか〜ん😦
ちょっと怖いけど見たい・・・👀
というような反応でした!
保育者と一緒に「おには〜そと!ふくは〜うち!」とボールを投げて、泣き虫鬼や怒りん坊鬼などの心の鬼をやっつけました!
鬼さんからのリクエストで、すいか組の大好きな『からだ⭐︎だんだん』を鬼さんと一緒に踊り、楽しい時間を過ごしましたよ✨
鬼さんが見えなくなるまでニコニコ笑顔で手を振り、仲良しになれたようです♡
うみ組(1歳児)
うみ組は、豆まきに向けて、鬼のパンツを作ったり、新聞紙を丸めた豆を作ったりと準備してきました。「おには〜そと!ふくは〜うち!」の掛け声も、ボールを投げる練習もバッチリです👌
うみ組には、背の高い2人の鬼さんがやってきました!
子どもたちも自分で作ったトラ柄パンツを履いて小さな鬼さんに変身✨
豆を投げる姿勢で構えながら、やってきた鬼さんを真剣な顔で見つめる子どもたちでしたが、慣れ親しんだ担任だと分かると、ホッとしたような表情の子もいました。
早速「おには〜そと!」「ふくは〜うち!」と練習した掛け声と共に、手作りの豆を投げたり、どっしんどっしんと歩く鬼さんを追いかけたりと、大盛り上がりでした♬
まるで鬼の親子が遊んでいるような、温かい雰囲気の豆まきでした👹
伝統的な節分の行事、豆まきですが、楽しみ方が進化していく事を感じました。子どもたちにとって、“怖い”→“楽しい”行事になっていく事が嬉しいですね。
これからも、日本の伝統的な行事に、子どもたちと楽しみながら慣れ親しんでいけたらいいなと思っています☺️
園外保育で大ハッスル!🍙そら組(4歳児)
今年度最後の園外保育へ出かけたそら組(4歳児)です。
子どもたちと一緒に行き先を考えました♫
「いっぱい遊べるところがいいな〜」「行ったことないところにしよう!」と話し合った結果・・・
決まった先は、新潟ふるさと村!!
(ふるさと村とは、新潟の歴史を学んだり、特産物やお土産を買ったりすることができる道の駅です。)
写真を見たり、持ち物の確認をしたりして、当日を心待ちにしていた子どもたちです😊
2つのグループに分かれて、まずは新潟の歴史を覗いてみました。
<明治〜大正時代の暮らし>
雪国の民家を再現しているコーナーでは、薄暗い館内にドキドキ。
みんなで固まって、一緒に探検しました✨
「中に馬がいる!」「あそこでお餅を焼くんだね」と、様々な発見がありました🔎
<大正時代の街並み>
こちらのコーナーでは、とある人物に注目が集まりました。
この人物は、「信号標板」と呼ばれるの信号機を手動で動かしている警察官でした。
見慣れた、現代の信号機との違いに気づくことができ、驚いていました。!
<昭和時代の暮らし>
昭和時代の庶民の生活を、映像と模型で見ることができるコーナーです。
リアルな民家の模型の中に、人々が生活している様子が映ります👀
「お風呂が外にあったの!?」「こんなに昔にも花火があるんだ!」
内容をよく理解して、子ども同士で共感していました😌
楽しみにしていたアスレチックコーナーにやってきました♫
見上げるほどの高い遊具に、ワクワクが止まらない子どもたちです✨
ダイナミックな動きができる遊具も盛りだくさんでした。
最初は難しくて、保育者に手伝ってもらっていたお友だちもいました。
何度も挑戦して、力の入れ方や身体の動かし方を自分なりに考え、できるまで諦めない姿が見れました✨
お待ちかねのお弁当タイムです🍙
お友だちと輪になって、楽しくお話しながらおにぎりを食べました😊
食後の後片付けも、一生懸命取り組みました✨
落としたゴミを拾ったり、包みを結んだりして、自分のことは一人で頑張りました!
新潟の歴史に触れ、アスレチックでは、友だち同士で思い切り身体を動かして遊びました✨
つき組(5歳児)に進級するまであとわずかです。
残りの時間も、楽しい思い出を沢山作りたいと思います😊
鬼をやっつける準備中!うみ組(1歳児)
一般的に”節分”は【みんなが健康で幸せに過ごせますように】という意味を込めて、悪いものを追い出す日”と言わています。保育園で初めての節分を経験するうみ組(1歳児)。
「節分?」「それはどんな日?」「鬼?」「どうして鬼がくるの?」「どうして豆をなげるの?」
わからないことだらけですが、楽しい活動になってほしいとの願いから、
節分に向けて、みんなで豆作りをしました
新聞紙をお水に浸けて、ギュッギュッギュッと固めて絞って乾燥すれば完成!
「わー!新聞溶けちゃった」驚いている様子の子もいました。
「鬼やっつけなきゃね」「いっぱい作ったら鬼いなくなるね!」
と、言いながら期待を込めて、とにかくたくさんの豆をつくりました。
誤飲防止の観点から、保育園では本当の豆をまくことは難しいので、先生たちが工夫して、楽しく伝統行事の一旦を感じてほしいとの願いから、豆づくりを取り組んでいます。
さて、節分当日は、頑張って豆を投げられるかな?
次回は、当日の様子をお伝えします。
*節分は、(季節を分けることも意味し、立春の前日を表します。また旧暦では、立春を新年ともとらえられ、そう考えると、2月3日は大みそかで年越しの日=年取りの日。 だから年の数だけ豆を食べましょうというんですね!)
友だちとの関わり①(すいか組0歳児)
「かんぱいっ」
楽しそうな声が聞こえる方を見てみると、友だち同士でコップをぶつけて、“乾杯”をする姿が見られました😳
最近、すいか組の子どもたちは、『友だちとの関わり』が多く見られています👀
夏頃までは、まだ保育者との関わりが多く、この“乾杯”も保育者と一緒に楽しんでいたあそびの一つでした。友だちと遊ぶ際にも保育者が一緒だったり、同じ玩具で遊ぶけれど、お互い意識していなかったり・・・というような様子でしたが、秋頃からは、保育者としていたやりとりを、友だちと楽しむ様子が見られてきています。
また、「かんぱい」「貸して」「ちょうだい」などの簡単な言葉も見られ始め、やりとりがより豊かになっているように感じます。
手を繋いでどこへ行くのかな〜?
ぎゅ〜〜💕
仲良しな友だち同士で、スキンシップをとる姿がたくさん見られます。お互いに“大好き”という気持ちが伝わってきますね💓
一緒にピアノの演奏です♬
段ボールを叩くと、大きな音が鳴るよ!みんなで叩くともっと大きな音に・・・!
みんなでドライブに出発進行〜!🚗
「楽しそう!」と自分であそびを見つけ、それを見た友だちも参加して、どんどん友だちの輪が広がっていきます✨
泣いていた友だちも、落ち着く膝枕で涙もピタリ😳
いいこいいこ♡
お散歩一緒にいこう!帽子、被せてあげるっ!
月齢が低い子どもを、月齢が高い子どもたちが可愛がってくれる様子や、お世話をしてくれる姿が見られています✨
友だちとの関わりが増えた事であそびの幅が広がり、『1人より、友だちと一緒だと楽しい』という気持ちに気が付いたり、“お世話をする”という気持ちが芽生えてきているのが分かります。
関わりが増えた分、玩具の取り合いなどのトラブルも考えられます。保育者はそばで見守りながら「一緒にしたいのかな?」「どうぞ〜だって、ありがとう!」と気持ちを代弁したり、時には一緒に遊んだりしながら、関わり方を伝えています。
友だちと遊ぶことがとても上手なすいか組の子どもたち、たくさんのやりとりが見られ、これからがますます楽しみですね☺️
造形教室~宇宙計画~ (つき組5歳児)
講師の先生に教えていただく、造形教室。(様々な技法を使った活動を行います)
(前回は7月に”フィンガーペインティング”をしました。)
今回のテーマは 宇宙!
まもなく卒園していくつき組。宇宙のような”大きな夢にむかってほしい”との願いも込めました。
絵の具や折り紙を使って、取り組みました😊
大きな黒い画用紙の上に、絵の具でつけた筆で「トントン!」と手首を使って振っていくと、たくさんの星が生まれました🌟
子どもたちは思わず「きれいだね!!」「すごい!!」と楽しむ姿がみられました。
次は、惑星作り‼
くしゃくしゃにした折り紙を丸い画用紙にどんどん糊ではりつけました。大中小といろいろな大きさの惑星を作りました✨
星と、惑星とくれば、飛ばしたいものがあります。
芯材をもとに、オリジナルロケットを作りました🚀
最後は、「宇宙にありそうなもの」「あったら面白いもの」を想像しながらクレヨンで描きました。
「みてみて!こんなUFO🛸どう?」「宇宙には、宇宙ステーションがあるよ!」「宇宙人描いたよ」とお互い何を描いたのか、報告しながら、協力して楽しく描いていました。
そして遂に!!
出来上がった宇宙をみて、「月が眩しい🌟」「大きいね!」大満足。
子どもたちが興味関心を持っていること、楽しんでいることから、遊びのアイディアが生れ、遊びが広がります。
廃材などで、乗り物や、街をつくったこともありました。
同じ目標に向かい、夢中になって作り上げた 共同作品。
大きい作品として形にすることで、記憶に残る作品になりました。
お正月あそびって楽しいな😊
新しい年が明け、日常が戻りつつあります。
そんな中、保育園ではコマや羽根つき、福笑いなどのお正月ならではのあそびを楽しんでいます。
『福笑い』
顔のパーツを正確に並べたい気持ちからタオルをずらす子も😆
お友だちの掛け声を頼りに手元を探りながらパーツを並べていきます。
完成〜‼️‼️‼️
可愛らしい顔やクスッと笑いたくなるような表情に大笑いしながら盛り上がっていました。
『羽根つき』
毎年大人気です。
今年は、昨年のクリスマスにサンタさんから羽子板のプレゼントもあり、みんなで楽しむことができています。
無地だった羽子板も子どもたちが絵を描き、その絵を貼り付けるとかわいい羽子板に大変身😍
羽根つきは子ども達には難しく、大人同士でもなかなかラリーが続かないもの。
1人で羽を軽く打つ練習をしたり、保育者とペアになり挑戦することで、上達しています。
羽子板に羽根が当たる時の音が懐かしさを感じさせてくれます。
『コマ回し』
年長児(5歳児)が、もっとも力を入れて遊んでいたコマ回し
コマに紐を巻くことも、回すことも、とても難しく苦戦していました😖
それでも、なんとか回せるようになりたい気持ちから、根気強く挑戦しています自分でコマの回し方の解説書を見たり、保育者の回す姿をじっくり観察したり、、、。自分なりに考え、工夫していきます😳
諦めず何度も挑戦する日々、、、 ついに回せるようになる子が続出‼️
「せんせ〜い‼︎ 回ったよ〜‼︎‼︎」と喜びを隠しきれないほどの笑顔とともにやり遂げた達成感を得ていたように思います😆
回せるようになると自信となり、さらに新たな技に挑戦したり、友だちにコツを教え合う姿が、、、
小さいクラスは先生と一緒に「いち、にの、さ〜ん‼️」😆
コマも色んな種類のものがあります。発達に合わせてそれぞれの楽しみ方を味わっていました。
この他にも【けん玉】【すごろく】なども楽しんでいます。
昔ながらの遊びはこんなにも子どもたちを夢中にさせてくれます。
正月あそびを通して、昔の遊びに興味を持ち親しむことができました。
これからも、日本の文化の伝承あそびを、子どもたちに伝えながら楽しさを共有していきたいです
~不思議発見🌟🌳卒園遠足~ 5歳児
すいか保育園の3歳から5歳児は、その年度の終わりに園外保育に出かけ、楽しい思い出作りを行います。
つき組(5歳児)は今回が園生活最後の園外保育となりました。
自然科学博物館に行ってきました✨
(自然科学館:科学・工学・天体学・自然学身の回りの不思議を見て・触れて・体験して考えながら学べる場所)
行く前にどんな所か、動画を見てイメージを共有しました。
「早く行きたい!」「恐竜がみたいよ!」とても楽しみにしていました。
さる、うさぎ、すみっこと3つのグループに分かれ、館内を回りました。
※グループ名は、遠足に行く前に、それぞれ子ども同士で話し合い決めました😊
まず、一番に目がいったのは、二階の地球や恐竜がいる場所でした。
地球の模型には国名が書いてあり「オーストラリアってどこ?」、「こんな丸い中に、ぼくたちはいるんだね🌟」と話す子がいたり、、☺
恐竜のいる場所では、トリケラトプス、マイアサウルス、そしてティラノサウルス等をまじまじと見ていました😁
そして、恐竜の骨や化石、ブナ林の環境と生態をじっくりとみて「昔は、いろいろな生き物がいたんだね」と歴史について知ることができました。
天気も良く、外の展示場に行くと・・・
「おーい〇〇くん(ちゃん!!)」と3グループが集まりました😆
広い広場をのびのびと走り、外にあるSL蒸気機関車を見たり・音の反射を体験しました😊
一つ一つのコーナーに行くたびに子どもたちは「どうなってるの!?」「なにこれ!?」と不思議に思い、説明を読んでみたり触れたしてみると「そういうことか!」と分からなかったことが分かると、探求心からの探究心に変化していく姿が見えました。
お昼は、グループごとで集まっておにぎりを食べました😊🍙
「中身何入ってるの?」、「レジャーシートいいね!」と会話も弾み、楽しい昼食でした。
保育園での最後の遠足。
全員で行くことができ、子どもたちにとってはとても楽しい思い出を作ることができました。
園生活も残り少なくなってきましたが、卒園までの残りの時間も、楽しい時間を共有し、思い出が作れるよう計画をしていきたいと思います☺
冬の散歩⛄️(すいか組0歳児)
ある日のすいか組。
「お散歩行くよ〜!」の掛け声に反応し、「早くいきたい!」という表情で、ワクワクが止まらない様子の子どもたち。頭をポンポンとし、“帽子”を表現する子や、帽子をお友達に配ってくれる子どももいます✨
今回はそんなすいか組の散歩の様子を紹介します💡
帽子を被り、ジャンパーを着て防寒対策バッチリで玄関へ向かいます。
自分で靴を履くのも挑戦!💪
保育者は近くで見守りながら、苦戦しているところを手伝ったり、「頑張ったね」と自分でチャレンジした姿を褒め、自信に繋げられるようかかわっています。
バギーに乗ったり、保育者と手を繋いで、近くの公園まで行きます。
春にはバギーに乗っていた子も、今では200mほどの距離も歩けるようになっています。
歩きながら、野良猫が通ったり、大きなトラックが停まっていたり、自分の影を見つけたりと、たくさんの発見がありますね👀
公園に着くと、まだ雪が少し残っていました。足で踏むと、「ザクッ、シャリっ」と音がします♬
地面の冷たさと、太陽の暖かさを感じながら、冬の自然に触れています❄️
高低差のある地面もバランスを取りながらてくてく。転んでもへっちゃらです♬
こんな素敵なものも見つけました!木の実や、葉っぱ、何かの種など、子どもたちにとって普段目にすることがあまり無いもので溢れていて、目をキラキラ輝かせながら、探索活動はとまりません✨
満足げに帰る子や、暖かい日差しで眠たそうな子、大事に見つけた宝物を持ちながら歩く子、色々な子どもたちの姿が見られています✨
保育園に帰った後は、こんな物も作成しています。連絡帳だけでは伝えきれない子どもたちの様子を、保護者の皆様にも知ってもらえたらいいなと考えています。可愛らしいエピソードがイメージしやすく、保護者の方と成長を喜んだり、時間を共有できるのではないかと思います。
散歩に行く際には、子どもたちの体調を考慮して散歩コースを決めたり、車などの危険がないように十分注意をしています。また、子どもたちの発見を一緒に喜び、『楽しかった』と感じられるような、そんな時間をたくさん共有していけたらと思います☺️
ゆず湯体験
12月22日は「冬至」でした🌘(一年の中で最も日が短いことです。)
冬至ではかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ることが知られています。
保育園でもゆず湯(足湯)体験してみることになりました。
【前日 12月27日】
子どもたちにも足湯話をすると、「看板作っちゃう?チケットは?」と張り切るつき組(5歳児)です。
どんな看板にしようか考えると、お風呂屋さんをイメージしたようで、ゆず湯ののぼり旗を作ることに決定🤔
のぼり旗のネーミングは、“はいれば ぽかぽかするよ” “きもちいいよ (^^)はー” など入りたくなるキャッチコピーがたくさんでした✨✨(子どもたちの発想力はすごいです。)
のぼり旗 完成
【当日 12月28日】
昨日作成したのぼり旗を見て、「早く入りた〜い‼️」との声。
タライにお湯を張り準備を進めます♨️
冬至の由来を聞いてから、ゆず湯(足湯)であったまります。
ゆずの香りを楽しみ、10分位ずつ交代でつかりました。
途中お湯がぬるくなると、「あらヨイショ‼︎」 と元気な掛け声で追い湯します😆
楽しいことを共有することで、嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。
身体も心もぽかぽかになり、癒されたようです。
今年もたくさん遊び、よく食べ、元気に過ごせた一年でした。
年明け元気な子どもたちと会えることを楽しみにしています。
ご家族でよいお正月をお迎えください🎍
〜おまけ〜
園長先生もゆず湯で一年の疲れを癒していました♨️
そら組(4歳児)お掃除大作戦🧹
<そら組(4歳児)>
11月からしていた活動の紹介です。
園庭のフェンスが茶色く変色していることに気づいて、お掃除大作戦を決行しました💪
①スポンジで擦る
「どうやったら綺麗になるかな?」「なにを使うといいかな?」と話し合った結果、スポンジで擦ってみることにしました。
ところが、色は変わらず茶色のまま…
再び話し合いが始まります。
②石鹸をつけて擦る
K君「泡をつけるのはどうかな?」
みんな「そうだねー」と、手洗い場にダッシュしていました
残念ながら、こちらも色は変わりませんでした。
③歯ブラシで擦る
Tちゃん「歯ブラシでゴシゴシするのはどう?」
早速、使わなくなった歯ブラシを集めてリベンジです!
泡をつけてゴシゴシします。
ところが、やはり色は変わりませんでした。
④最後の作戦会議
「泡を塗れば白くなるんじゃない?」
「でも、雨が降ったら泡が流れちゃうね…」
「じゃあ、雨にも負けない絵の具を塗ろう!」
ということで…ペンキを塗ることにしました。
子ども達は、自分たちの経験してきたことを、どう生かせるか、たくさん考えていました。
試行錯誤を繰り返し、最善の方法で現実できるやり方を見つけだそうという姿を見て、これが生きる力だと、私たちも学ぶことができました。
ペンキ塗りは、暖かくなる春にしようと思います
それまで、どんなイラストにしようかなど、みんなで考えていきたいと思います。
お楽しみにしてください
【おまけ】
今日は、今年最後の登園日です。
たくさん遊んだ保育室の、大掃除をみんなでしました